2008年7月18日金曜日

再びブログについて思うこと

朝日新聞が運営するサイトに「朝日新聞アスパラクラブ」があるが、ここに今日付けで「『ブログ』についてのアンケート」が掲載されていた。
好奇心も手伝って回答したのだが、やがてどのような形で集計されていずれかの記事に反映されるのやら興味がある。

つい最近のこと、ブログ仲間の記事を読んでいたら、総務省の統計として今年1月末時点、国内のブログの数が1690万件ある、との報道がされたそうだ。
単純に考えれば、このブログも1690万分の一ということで、国民7人に1人くらいがブログを開設している計算になるのだが、さて。

前後して、NHKのニュース番組では「迷惑ブログ」なる特集を報じていた。聞けば、一人で50も60もの「内容の無い」、迷惑ブログを運営しているケースがあるという。
内容そのものが何某かの法律に抵触するものや、モラルに反する誹謗中傷など内容そのものが迷惑あるいは違法なものはもちろんだが、番組内では「内容の無い、内容に乏しいブログ」の乱立を問題にしていたと思う。
いずれかの仕組みで報酬を得んがために、ブログの更新を自動化するソフトまであり、また、その記事の大半がいずれかの報道記事等の引用だったりするそうだ。
だから一見すると「しっかりした内容」が記されていそうなのだが、その内容はオリジナリティの無い、著作権に抵触するであろうものであり、実はそうすることの目的が別にある・・・ということらしい。

そうしてみると、先の「国民7人に1人」という計算の精度も怪しくなるというものだ。

話はアンケートに戻るが、「ブログはルールやマナーにしたがって常識的な対応していればよく、まずは始めることが肝心」という旨を回答した。コンピュータやインターネットの技術だのは、後から付いてくるものだし、要するに慣れの問題としておいた。
ただ、だからといって、手放しでブログを礼賛というわけではなく、好き不好きの問題だから最終的にはご自由にどうぞ・・・の構えだ。
一方で、無理解、不認識なるが故の
「ブログあるいはネット=悪いもの、諸悪の源」
といった短絡的な発想で片付けられる風潮があるようであれば、それに対しては一言といわず、二言でも三言でも申し上げなければなるまい。

中には、先のNHKの報道にあるとおり「迷惑ブログ」もあるだろうが、大多数のブログは「迷惑ではない」と信じたい。私の場合、ブログ仲間の数としては少ないかもしれないが、周辺は皆さん「迷惑ではない」ブログを運営されている。

ただ、少々気になるのが、ブログのユーザーグループのことだ。
SNSの場合は登録したASPの中、つまりクローズドな環境下で情報の公開や閲覧が行われるものと思うが、ユーザーグループの場合は別々のブログASPを横断的に取りまとめてオープンなスタイルで運営されている。
「ブログを閲覧しました」、「訪問しました」という証拠を何らかの形で残して、その証拠をたどって、今度は閲覧や訪問を促す、高じて「ブログ仲間になろう」という仕組みだと思う。
そのことに何等の問題があるわけでもないのだが、「閲覧しました」、「訪問しました」の証拠が即ち、「ブログを読みました」にはなっていないことに気付いたら、そうしたグループや機能の意味がよく分からなくなった。
群れる必要はないでしょう・・・って。

一部のフリーブログASPの中には、ブログの機能として「訪問の証拠」を残す機能が装備されているものもあるが、それとて「読みました」の証拠にはなり得ない。
だからどうだ、と言っているわけではないが、そもそも私自身がこうした機能の意味や利用の意図が分からなくなったまでのことだ。

そういえば、ブログを始めた当初に、初めてその「証拠の機能」で印を付けたら、その相手先のブログオーナーからこう趣旨の返事が帰って来た。
「本当に読んでくれていますか? でなければ、無用な印を付けてくださる必要はありません」と。
「読まないのなら印を付けてくれるな、読んくれたとしても付ける必要はない」
と宣言されたことに、初めての経験だった私は面食らった記憶だが、今になってみるとその意味が少し理解できたような気がする。
私は、この方のように我が立場を毅然と表明するほどの問題意識も、確たる信念も無いし、付いていても付いていなくてもどうってことはないのだが。

アクセス数に一喜一憂し、ランキングを競って遊ぶ楽しみ方も、それはそれでアリと思えば、「印を付ける」ことの動機がその辺りにあっても仕方ないかなと思う。
せいぜい他人様にご迷惑を掛けない範囲でね。

まぁ、あれこれ考えてみたけれど、自らが手軽にコンテンツを発信できるツールを使って楽しんだり、啓発したり、されたりすることに、何らの問題もないと思うよ、ホント。

<完>