2008年5月31日土曜日

らっきょう漬で[実践China Free]

特に食料品について敏感になっているChina Freeの傾向だが、わが家では「らっきょう漬」でこれを果たすことになった。

これまでも、食品売り場ではカゴに入れる前に商品を手にとって、裏返して表示を確かめることが習慣になっていたが、さらに念には念を入れて確かめるようになっている。
賞味期限とか消費期限のほかにだ。
その結果、例えば「丹波産の黒豆」と思い込んでいた商品が、実は「丹波産の"種"」を使って、中国で生育・収穫した商品だということが分ったこともあった。
よくよく表の商品名を確かめると「種」が丹波産と読み取れる表示があるのだが。
これはもはや東スポの一面を飾る芸能スクープ(?)みたいなもので、
「△△、ついに結婚……か?」

「……か?」
に相当する。東スポについては、怒るというより、笑うしかないが、こと食品の表示に関する限り、この手の手法は断じて許してはならない!

だから、購入する・しないを判断することとは別の意味で「楽しみ」が増えたと思っている。
この例のほかにも、小さな発見があって、食品売り場を流して歩くのは暇つぶしにはもってこいかもしれない(笑)

本論に戻って…


地元のJAで、地元産と表示された土付きの「らっきょう」を手に入れた。
(土付きのPh.素材を撮り忘れ。ザンネン)

まずは試しにと、600グラム。
NHKの「今日の
料理」のレシピを頼りに、酢の調合から段取りが終わり、漬け込んだ。
なお、作業の主体は女房殿で、私はレシピの講釈と分量の換算及び記録係に徹する。

既に調合された酢も売られていたが、分量と価格の関係から計算して倍と半分。
だから、ふつうの酢を買い求めて、手間をかけた。
手間と言ったって、レシピにある配合により指定された調味料を混ぜるだけなんだから。
同じ量目で2倍の価格は高いとしかいいようがない。
庶民はこうして、外部用益を頼まずに、時間と労力を費やしてコツコツと節約に努めるしかない。



さて、ひとつ摘まんで生味噌をつけて、作業中の麦酒のアテにと口にしたら、ピリッとした刺激が味噌の味に溶けて実にアルコールに合う。
エシャロット…だなどといわずとも、らっきょうに生味噌…のネーミングが性に合う。

漬物として口に入るのは早くて2・3週間後になるというが、待ち遠しい。

ちなみに、昨日の食品売り場(3店舗)で、国産のらっきょうを使って、国内で生産したとの表示がされているらっきょう漬けは店頭に無かった。商品として存在しない、という意味ではないが、当地の大規模店舗の食品棚には無い。

ネットで検索したところ、メーカー直送などで、そうと謳った商品が存在することは確認できた。ただ、金額は500グラムで3千円、特価で2千円前後と外国産とは10倍見当の価格差だ。

昨日の原材料費だが、家人の労務費を除く直接材料費は概算、以下の通りだ。

土付きらっきょう:400円(600g) / 酢:80円(2カップ) / 砂糖:15円(100g) ほか昆布や唐辛子など:大雑把に100円 / ⇒ 合計595円

というところであろう。
労務費は先のとおり庶民の節約感覚で算入しないとして、内容量500g見当の自家製安全らっきょう漬けが600円で食べられることになる。


ついでに、庭に生えている茗荷を摘んできて、白いところを例の酢で付けてみることにした。
季節になれば茗荷の酢漬けは毎年のことだが、はじかみ(芽生姜の酢漬け)のように使えないかと、試してみることにした。こちらは後日のレポートにしよう。

※困ったことに、人から頂戴した中国産のらっきょう漬け(1kg入り)が2・3度手を付けただけで、大半が冷蔵庫に眠っている。あの中国餃子事件発覚以来、手付かずのままなのだが、さてどう処理しようか。

[eof]


2008年5月29日木曜日

Club Microsoft の“イッツオーライ コモロさん !” …の正体とは?


さて、今回はあのMicrosoftから、Club Microsoft のご案内です。
それも意表をついた企画です。

題して M 級カチョー イッツオーライ コモロさん!

失礼な話だがMicrosoftに、そんな遊び心があったんかい?…というのが正直な感想。
そりゃ、そうさねぇ。
MS-DOSの時代から、「DOSって何ドスえ~?」とか言って、黒光するCRTのプロンプト画面と格闘していた世代からすれば隔世の感だもんね。

※小生、PCといえばMacがスタート。CRTの画面は「白」と信じて疑わなかった。ところが、勤務先は黒、自宅では白の二重生活が長らく続いたものだから、ダブルコストで人生灰色。DTPにおけるMacの優位性を説いて、やっとのこと勤務先で陽の目を見た記憶。

それにしてもだ…、
「テンプレート」の例にしたって笑い話のようで、しかし笑い事ではないビジネス最前線が大勢いることも事実なわけだから、彼らを強引に引っ張り込んでおいてでも、軽~く「イッツオーライ」と言わしめる作戦の必要性は多いにうなずけるっていうものです。

その上で、
「美人 OL ユミのブログ」
だなんていう、最終兵器とまでは言わないまでも、当代の最新兵器まで登場させておいて、
もっと身近に…、
もっと切実に…、
もっと緊密…に、
オフィスとMicrosoftとの切っても切れない関係を漂わせながら、ただならぬ雰囲気作りをするところなんぞ、コモロさんに化身を借りた、仮想真実味の溢れる、小憎らしくも憎めない「真綿締作戦」なわけであります。

というわけで、今企画の意図するところは何処に?

Club Microsoft の実態を掴む意味において、そして、コモロさんとの共感ポイントを見つけ出すという意味において、ぜひぜひアクセスして確認されることをオススメしますよ、ホント。


2008年5月27日火曜日

最新版 RealPlayerダウンロード開始! あなたはもう、この凄さを体験しましたか!?

「あなたはもう、この凄さを体験しましたか!?」
少々、挑発的なコピーが踊る。

最新版RealPlayerダウンロード開始!・・・というリリースを受けた。
RealPlayer(リアルプレーヤー)はリアルネットワークス社が開発した、世界トップクラスの映像・音声再生ソフトで、名たる同種のプレーヤー・ソフトが数ある中で、各社とも覇を競っている中での市場投入だ。

50種類以上にも及ぶ音楽や動画ファイルを再生することが可能・・・これは基本中の基本機能だが、これに加えて、最新版では新機能が追加された。
「ワンクリックで動画をダウンロードできる」
つまり、今、注目を集めている動画投 稿サイトなどで見つけた動画を簡単に保存・管理できるということ。
使い方は簡単。
保存したい動画の上でワンクリックするだけ!
動画のクオリティはそのままに、PCへ簡単に保存でき、レコーディング機能を使えば、ライブ映像だって保存可能。
ということは、大好きなサッカーのゴールシーンなどのクリップが、今まで以上に楽チン・・・ということだろうから、ぜひ使ってみたい。'70~'80の音楽ビデオをクリップしているから、こちらにも役に立ちそう。
観ていて、「コレッ!」って思ったら、ワンクリックすればいいのだから。

さらに、ダウンロードしたファイルを安全にiPodなどのポータブルデバイスに転送できるとのことだ。

また、WEBサイト「RealGuide」では、最新 音楽プロモーションビデオはもちろん、ドラマや映画・ゲームなど、様々なコンテンツが楽しめる。(参考 : http://guide.jp.real.com/guide/



<おしまい>


2008年5月25日日曜日

上久堅の水

私設「名水会」の幹事、バーニーから名水の届け物です。
先日、私が差し上げた「越百の水」の容器を満たしてくれました。

飯田市上久堅にある水汲み場の水とのことです。

「どこに?」
と尋ねたら、他の方が紹介をされているHPのURLを送ってくれました。

 ⇒ http://www13.plala.or.jp/hirofile/bic/bic2107/bic2107d33.htm

バーニーのメールから抜粋…
<国道256号線を、上久堅小学校を超えて上っていくと、道が狭くなってきますが、めげずに上っていくと、右手にあります。目印は水車です(道からちょっと奥まってます)。>

成分など公表されているのでしょうか?
容器が汗をかいており、そこそこの冷たさを感じます。

頂くばかりではなく、今度こそ行ってみましょう。


2008年5月20日火曜日

まいにちの器たち … 天竜峡焼

5月1日から13日までの間、飯田市上郷にあるギャラリー、アートハウスにて「いのちのパン展」(佐々木桂子さん、三輪俊子さん)が催されました。
展示の内容は絵画と陶器のコラボレーション。

女流陶芸家・三輪俊子さんが女性の視点から創り出す「まいにちの器たち」というコンセプトに惹かれ、ほんの少しの時間でしたがお邪魔することができました。

催しは既に終わってしまっておりますが、気に入った器たちクリップしてみました。


 -- カレー皿 --

使い勝手のいい大きさで、手に馴染みます。
彩りのいい新鮮な野菜を盛り合わせるもよし。
食材を引き立たせます。



-- ポット --

用途は使い手の発想しだいですね。



-- ボール --

カレー皿によく合います。



-- 雛人形 --

わが家では別のお着物のお二人が、毎年、桃の節句を祝ってくれます。




淡く透き通った色合いの絵とともに、
暮らしに溶け込んだ器の創り出す「まいにち」の空間。
時がゆっくりと流れていきました。



「まいにちの器たち」は
天竜峡の三輪楽雅堂で展示・販売されています。

サイトへのリンクはコチラから

⇒ http://tenryukyo.com/


初夏の天竜峡は秋と並んで、いい季節です。
お散歩がてら窯元を訪ねてみてはいかがですか。